ネットショップの運営の流れ・ノウハウについて|改善ポイントも解説!
ネットショップの現状・動向
インターネットが普及するとともに、ネットショップを開設して事業を運営しようと考える人が増えています。
実際にネットショップを運営していると、時代の流れによって売上が大きく左右されます。経済においてネットショップがどのような現状にあるのか、今後どのような道をたどっていくのかを知っておかなければ、情勢の変化にうまく対応できず事業が縮小してしまいます。
ネットショップ運営で大変な思いをしないためにも、どのような仕事があり、どのような方向性で運営していくのかを、定期的に見直すことが大切。
そこで本記事では、ネットショップ運営の基本的な知識や、事業を改善させるために押さえておくべきポイントについて、詳しく説明します。
バックエンド業務・フロント業務とは?
ネットショップの業務内容は、大きく分けて以下の2つに分けられます。
それぞれの業務内容がどのようなものかを理解しておくことで、役割を明確にして効率的な事業運営ができます。
ネットショップにおけるバックエンド業務は、購入された商品の受注や発送、在庫管理といった事業運営の代表的な部分の他に、商品の情報を登録したり売上や経費を管理するなど、ネットショップの健全な運営を支える仕事。
ネットショップのシステム管理を行う仕事もあり、サイトの運営や商品の取り扱いといった、スムーズな事業運営を支える大切な役割を担っています。
一方フロント業務は、ネットショップを構築したりリスティング広告などの広告を出稿するなど、顧客からの認知度を高め、アクセス数を増やして商品購入につなげる流れを構築する仕事。
SEO対策をどのように進めるか、どのようなマーケティングを行えば商品が売れるのかという、売上に直結する部分を担当するので、フロント業務の仕事によって事業の売上が大きく変わります。
このように、ネットショップ運営で担当する業務によって、任せられる役割や仕事の目的が変わります。
事業をスムーズに運営するには、ネットショップ運営のどの部分に注力すべきかを具体化して、適切にコストをかけられるようにしましょう。
ネットショップ運営の流れをおさらいしよう
ネットショップ運営における役割分担を理解した上で、フロントエンド業務とバックエンド業務の中にどのような仕事が含まれているのか、より具体的に把握しておくことが大切です。
大まかな業務内容が理解できていても、1つひとつの仕事を細かく理解できていなければ改善点がはっきりしないため、運営方針の修正に時間がかかります。
ネットショップ運営にはどのような流れがあるのか、それぞれの仕事をどのように運営すれば効果的なのかを知っておくと、あなたの事業に適した運営方法が見えてきますよ!
ここからは、ネットショップ運営の流れについて、詳しく説明します。
販促活動
まず1つ目は、販売促進(セールスプロモーション)です。販促活動をすることには、ネットショップや商品やサービスの存在を多くの人に認知してもらい、これらの魅力を知ってもらう目的があります。
また、「商品やサービスを購入する」という行動につなげるのも販促活動の1つ。ネットショップの最終的なゴールである商品購入(コンバージョン)につなげることによって、売上として成果が出ます。
具体的な販促活動としてブログ運営を行っている人は多いですが、より販促効果を高めるためには、以下の方法を知っておくのも大切です。
より効果的な販促活動を取り入れれば、商品やサービスの認知度を高めてアクセス数を増やし、コンバージョン率の上昇につなげられるでしょう。
ここでは、販促活動の具体的な方法について、詳しく説明します。
SNSプロモーション
1つ目は、SNSプロモーションです。SNSプロモーションは、ローコストで運用できるのがメリット。無料で利用できるSNSがほとんどで、メールアドレスとパスワードを登録すれば、基本的には誰でも利用できます。
インターネット環境さえあれば場所やデバイスに縛られずに更新できるので、タイムリーかつ手軽に販促活動ができます。ブームに乗れば爆発的な大ヒットへつながる可能性もあるので、ユーザーが興味を持つ情報を定期的に投稿するのがおすすめです。
フォロー機能を利用すれば、気になる情報をタイムリーに入手できるのもメリット。文章に特化したSNSや画像投稿に特化したSNSなど、利用するSNSによって特徴が異なるので、それぞれの特徴を活かしたプロモーションを考えましょう。
ただし、継続的に投稿しなければ情報が埋もれてしまったり、投稿内容によってはユーザーに不快感を与えてしまう危険性もあるので、利用方法には十分注意する必要があります。
SEO対策・SEM広告
2つ目は、SEO対策・SEM広告です。検索エンジンでの評価を重視している人は、SEO対策という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。タイトルやページ内にキーワードを散りばめたり、各検索エンジンに登録申請することで、検索エンジンで上位表示されやすくなります。
検索エンジンで上位表示されれば、それだけユーザーのアクセス数も増えるので、商品やサービスに興味や関心を持ってもらいやすく、コンバージョン率が上がるのです。また、自分自身のサイトだけでなく他のサイトとの相互リンクを貼ることも、SEO対策として効果的だと言われています。
SEOに影響を与える要因はたくさんありますが、取り組めそうな部分から導入しましょう。一方、SEM広告はリスティング広告(検索連動型広告)を利用して、まだあなたのネットショップや商品・サービスを知らない人(見込み客)のアクセスを促す手法。
OvertureやAdwords、JWORDなどが代表的で、検索と連動して広告が表示されるので、より広範囲の人々にネットショップをアピールできます。
アクセス解析・サイト改善
3つ目は、アクセス解析・サイト改善です。ネットショップ運営に集中しているとおろそかになりやすい部分ですが、アクセス解析をした上でサイトを改善させることは、長期的に事業を成長させるために重要です。
アクセス解析をすれば、どれくらいのユーザーがネットショップに訪れたか(PV数)、客単価がどれくらいかを数値で把握できます。ネットショップのどのページがよく閲覧されているかを把握できるため、ユーザーが興味を持っている部分を理解しやすくなります。
それによって、サイト設計や注力すべきページを具体化しやすく、より効果的な販促ができるのです。検索や広告、SNSなど、どこからネットショップにアクセスしているかを把握できるのも特徴。ユーザーの行動パターンに合わせた販促ができるので、効率的な集客が見込めます。
また、PV数に対するコンバージョン数を計算すれば、アクセス数に応じてどれだけ商品やサービスが購入されているかを把握できるのも、アクセス解析するメリット。
アクセス数が多い割に購入数が少ないのであれば、「商品が探しにくいから」、「商品説明文が分かりにくいから」といった原因を考えられます。
ある程度原因が特定できたら、サイトを改善させることでさらに売上を伸ばせるでしょう。
キャンペーン企画の立案
4つ目は、キャンペーン企画の立案です。一定の期間内に購入すればお得に購入できる特典を得られるなど、ユーザーを購入に結びつけられるイベントを立ち上げることで、さらなる売上アップが期待できます。
ただ新しい商品を登録したりブログやSNSを更新するだけでは、一般的なマーケティングになってしまいがち。それではユーザーの購買意欲を高められず、商品やサービスの購入結びつけられません。
ポイントアップキャンペーンのような期間を選ばず実施できる企画だけでなく、お年玉企画など一定のシーズンに特化した企画を立案するなど、内容にバリエーションを持たせましょう。ユーザーの購入意欲を高められれば、購入者数を増やして売上アップを狙えます。
また、魅力的なキャンペーンを企画すれば、一時的な商品やサービスの購入を促すだけでなく、ファンやリピーターの獲得にもつながります。
長期的に売上を伸ばしていきたいのであれば、競合を意識しながら独自性のあるキャンペーンを考えるのが理想的です。
マーチャンダイジング
ネットショップ運営の中には、「マーチャンダイジング」という方法があり、事業所によってはマーチャンダイザー(MD)がこの業務を担当しています。
マーチャンダイジングには、以下の3つの内容が含まれています。
これらの方法を知っておくことで、どのような商品やサービスをどのように販売していくかを具体的に考え、効果的なネットショップ運営ができるようになります。
ここからは、マーチャンダイジングについて、詳しく説明します。
商品企画
1つ目は、商品企画です。ネットショップ販売する商品やサービスは、ユーザーのニーズを汲み取って企画することが重要。どのように商品を製作するのか、どのような素材を仕入れるのかといった商品が完成するまでの流れを決めるので、豊富な発想力や企画力が求められます。
商品によってはメーカーとタイアップしたり、海外や他の企業から商品を仕入れるケースもあるため、高いコミュニケーション能力や交渉能力が不可欠です。
仕入れ・在庫管理
2つ目は、仕入れ・在庫管理です。商品やサービスの販売量に応じてどれくらいの在庫を抱えているのか、在庫量に応じてどれだけ仕入れれば良いのかを、先を見通して考えます。
過剰に仕入れてしまい余計な在庫が増えると、在庫保管スペースを圧迫したり黒字倒産のリスクを高めかねません。ユーザーの動向や社会情勢の変化を把握しながら、適切な判断をする必要があります。
プライシング
3つ目は、プライシングです。販売する商品やサービスをいくらで売り出すのかを決めることを、プライシングと言います。どのようにプライシングするかによって、どれくらいのユーザーが商品やサービスを購入するかが大きく変わります。
また、プライシングによっては売上は出せても利益が残らないことも…。せっかく売れたのに利益が残らなければ自転車操業になってしまい、いつになっても事業を成長させられません。
割引価格で商品やサービスが提供されるのはユーザーにとってメリットが大きいですが、「本当の定価」を考えた上で割引をすることも大切。ネットショップで利益を出すために割引できる限界を知っておくことが、健全な事業運営を続けるためのポイントだと言えます。
しかし、より安い値段で同じような商品やサービスを提供している競合も多いかもしれません。値下げ競争に陥ってしまうと、苦しい事業運営から抜け出せなくなるので注意が必要です。提供している商品やサービスにブランド力や話題性を持たせ、競合よりも高い価値を持たせるような戦略を立てることが重要です。
受発注管理
ネットショップ運営の流れとして、受発注管理があります。
受発注管理には、以下の内容が含まれます。
これらの業務をスムーズに行える仕組みを整えておけば、ユーザーの満足度を高めてリピート率を高められるようになり、ネットショップを健全に運営し続けられるでしょう。
ここからは、受発注管理業務について、詳しく説明します。
カスタマーサポート
受発注管理業務には、カスタマーサポートが含まれます。実際に商品やサービスを体験してから購入する実店舗とは違い、ネットショップでは「間違えて商品を購入した」、「思っていた商品と違ったので返品したい」といったトラブルが起こりがち。
商品紹介ページに分かりやすい説明文や注意事項を記載していると思っていても、ユーザーによっては認識がずれてしまうことも…。
もちろんネットショップが設けている規約に則って運営すれば問題ないのですが、あまりにもユーザーへの対応が疎かになると、ファンやリピーターが減ってしまいます。
顔が見えない販売方法であるネットショップのデメリットを補えるよう、ユーザーが安心できるようなサポート体制を整えることで、気持ちの良い取引が可能になります。
また、返信や返品手続きなどの対応に時間がかかるのも好ましくありません。
ユーザーが安心してネットショップを利用できるように、問い合わせに対して迅速に対応できる体制を整えておきましょう。
在庫管理
在庫管理も受発注業務に含まれる仕事の1つ。商品を多く仕入れる業種であるほど、在庫管理は重要になります。在庫を多く抱えてしまうと、保管スペースを圧迫したり作業スペースが狭くなったりするなど、スムーズな業務を阻害してしまいます。
また、うまく在庫管理ができなければ、欠品や黒字倒産のリスクが増えるという欠点も…。
ユーザーが必要な商品が確保できていなければ、あなたのネットショップから離れてしまいますし、売れない商品を大量に仕入れてしまうと、経営を圧迫してしまいます。
在庫をうまく管理しながらネットショップを運営することで、健全な事業運営を維持できるのです。
受発注作業
受発注作業は、受発注管理の中で最も代表的な仕事内容。商品やサービスが購入されると、入金を確認したり配送業者を手配するなど、さまざまな過程を経てユーザーに届きます。
しかし、これらの工程がスムーズに進まなければ、注文数が増えた時スムーズに対応できずユーザーの満足度を下げてしまいかねません。
ユーザの満足度が下がると、リピーターとしてネットショップを利用してもらいにくくなります。
新規の顧客だけで利益を出していくのは難しいので、受注から発注までの工程をなるべくスムーズにできる仕組みを整えましょう。
商品登録作業
ネットショップ運営では、商品登録作業も重要な仕事の1つ。具体的な仕事内容は、以下の2つが含まれています。
商品登録作業にどのような仕事内容が含まれているかを知っておけば、それぞれの工程の重要性やポイントを理解しながら仕事を進められます。
ここからは、商品登録作業の仕事内容について、詳しく説明します。
原稿作成・商品撮影(ささげ業務)
1つ目は、原稿作成・商品撮影です。この仕事は「ささげ業務」とも言われ、商品の「撮影」「採寸」「原稿」の頭文字を表しています。ユーザーにいかに商品が魅力的に感じてもらえるかによって、販売件数が大きく変化します。
どのように商品を撮影すれば魅力的に見えるか、どのように採寸すれば商品を具体的にイメージしてもらえるかを考えることが重要です。また、商品についての理解を深めてもらえるような原稿(説明文)を記載することも大切。
記載されている説明文によって、商品がユーザーに届いた時に「記載されていた内容と違った」、「思っていた商品とは違う」といったトラブルを防げるかどうかが変わるのです。
購入につながるような説明文にするのは大切ですが、トラブルが多いと正常なネットショップ運営が妨げられるので、なるべく正確に商品やサービスの内容が伝わる文章を意識しましょう。
商品情報の登録
2つ目は、商品情報の登録です。ささげ業務によって登録する商品のデータが準備できたら、実際にネットショップに登録します。しかし、掲載する商品をただ順番に登録するだけでは、ユーザーが商品を見つけにくくなります。
カテゴリー分類やタグ付け機能を利用して商品やサービスを分かりやすく分類しておけば、ユーザーがスムーズに利用できます。常に「ユーザーが使いやすいネットショップになっているか」を意識しながらネットショップを運営しましょう。
売上・コスト管理
売上・コスト管理も、スムーズなネットショップ運営を行うために大切な仕事。この工程にもいくつかの仕事内容が含まれているので、詳しく理解しておきましょう。
経理業務
商品やサービスがどれだけ購入されたか、売上に対してコストがどれだけかかっているかを正確に把握することで、健全な事業運営を維持できます。
販売に集中していると経理業務がおろそかになりがち。
売上を意識するあまり余計なコストを多くかけてしまうと、結果的にネットショップを成功させられなくなるので、費用対効果を意識しながら運営しましょう。
業務効率化・外部ツール連携
ネットショップで利益を増やすには、業務を効率化させてなるべくコストを抑えた運営を行うことが大切。
業務を効率化させることで、ネットショップをスムーズに運営できるだけでなく、事業を成長させるために必要な部分に注力できます。
販売管理やアクセス数解析など、予算に応じて外部ツールと連携させて業務の効率化を図りましょう。
サイト改修・メンテナンス
必要に応じてサイトを改修したりメンテナンスするのも、ネットショップの売上を伸ばすために重要です。ネットショップは、一度フレームワークが完成してしまえば放置していても運営し続けられます。しかし、運営状況によって適切なサイトづくりができていなければ、利益を出し続けることは難しいでしょう。なるべく客観的にネットショップを評価して、タイムリーにメンテナンスすることが大切です。
ネットショップ運営の改善に必要なポイント
ネットショップ運営を改善させるためには、以下の6つのポイントを知っておくことが大切です。
これらのポイントを理解して、あなたのネットショップをより良くする方法を考えましょう。ここからは、ネットショップ運営の改善に必要なポイントについて、詳しく説明します。
ネットショップの売上を構成する公式を知ろう
1つ目のポイントは、ネットショップの売上を構成する公式を知ること。
多くの人が考えるネットショップの売上の考え方は、以下のようになります。
- ECサイトの売上=訪問数×コンバージョン率×客単価
確かにこの計算方法は間違っていません。
しかし、この計算式では新規顧客の売上とリピート客の売上を分けられていないため、売上を伸ばすために新規顧客を開拓し続けなければなりません。
- ECサイトの売上=新規売上+リピート売上
という計算式で考えると、顧客層を踏まえた改善点が見えてくるはずです。
新規ユーザーを増やす(顧客数の増加)
2つ目のポイントは、新規ユーザーを増やすこと。特にネットショップがあまり認知されていない場合に重要な方法で、どこから顧客がアクセスしているかを解析した上でアクセス数をさらに伸ばす方法を考えることが大切です。
広告やSNS、検索など、どの部分に注力すれば顧客数が増えるのかを明確にして、効果的なアプローチをしましょう。
ユーザビリティを高める(離脱率の低下)
3つ目のポイントは、ユーザビリティを高めること。商品を探しやすいサイト設計になっているか、フォームの入力項目が多すぎないか、モバイル端末に対応しているかなど、ユーザーが使いやすいサイトを常に意識しておくのが大切です。
ユーザビリティを高められればユーザーの離脱率を低下させられるので、ユーザーの興味や関心を購入につなげやすくなります。
商品のPR力を上げる(コンバージョン率の上昇)
4つ目のポイントは、商品のPR力を上げること。商品やサービスが魅力的に見えるような画像か、ユーザーが興味を持ちやすいタイトルや見出しになっているかを意識したPRが大切です。
興味を持ったユーザーが商品やサービスを具体的にイメージできる説明文になっているかをこまめに確認し、必要に応じてタイムリーに修正しましょう。
プライシングの見直し(客単価のアップ)
5つ目のポイントは、プライシングの見直しです。どれだけ魅力な商品やサービスを掲載していても、適切な値付けができていなければ購入につなげられません。
ユーザーが「お得に購入できた」と感じられる割引やイベントを企画したり、商品やサービスにブランド力や話題性を持たせることで、客単価のアップにつながります。
客単価が上がれば結果的にネットショップの利益増加につながるので、仕入れ値や相場感などを総合的に考えてプライシングしましょう。
業務フローの効率化・アウトソーシング(業務効率化)
6つ目のポイントは、業務フローの効率化・アウトソーシングです。ネットショップの運営代行を依頼すれば、より迅速で質の高い仕事が可能になると期待できます。従業員を雇用するよりコストやリスクを抑えられるケースもあるため、安定的な事業運営につなげやすいです。まずは業務の一部分からで良いので、予算に応じて少しずつ仕事を外部委託しましょう。
まとめ
ここでは、ネットショップの運営に関する知識や、効果的に運営するために知っておくべきポイントを説明しました。どのような商品やサービスを販売しているのか、どのような運営方法をしているのかによって、改善すべきポイントは異なります。ここで説明した内容を参考にして、あなたの事業に沿った改善点を発見し、健全なネットショップ運営を続けられるようにしましょう。